← →DT32I (モハ188-43)TR69I (クハ189-511) DT32/TR69系台車は1962(昭和37)年登場の交直流急行型電車451・471系から採用された、国鉄の電車用空気ばね台車のロングセラー。それまでの空気ばね台車であったDT23/TR58(151系)、DT24/TR59(153・157系)に比べ、下揺れ枕を省略したインダイレクトマウント構造を採用、加えて大径心皿の採用により側受を廃止したもので、以後改良を重ねつつ165系、481系、181系100番代、581系などから185系までの国鉄急行・特急型電車(381・781系を除く)、さらに117系など一部の近郊型にも採用された。また、717系や107系電車など、この台車の廃車発生品を利用して誕生した系列も存在する。現在でも北海道から九州まで四国を除く全国各地でこの台車を履いた車輌が活躍している。 写真のDT32I、TR69Iは1974(昭和49)年に上越特急用として耐雪機能を強化して誕生した183系1000番代から採用されたもので、続いて信越特急用の189系にも採用された。M台車のDT32Iでは歯車歯を加圧することにより浸水を防止、耐雪制輪子を採用している。一方、T台車のTR69Iでは凍結防止のためブレーキシリンダがゴムシリンダ化されている。また、M・T台車ともタイヤフラット防止のため踏面清掃装置・応荷重装置が取り付けられた。 写真は189系“彩野”のもの。軸距:2100㎜ 車輪径:860㎜軸箱支持:軸箱守(ウイングばね) 枕ばね:空気ばね写真:2006.3.6 小山車両センター RM(新)東武直通色にリニューアルされた小山車両センター所属の189系“彩野”。東武直通用485系の予備車として東武線用の保安装置類が搭載されたが、前面形状は変更されていない。JR東日本189系“彩野”:RailMagazine272号参照参考文献「183系1000番代特急形電車について」森下逸夫(鉄道ピクトリアル№302所収 1975年 電気車研究会)2006.3.6作成 2006.3.20更新これまでに紹介した国鉄形式の電車関連の台車のリンクこれまでに紹介したJR東日本の電車関連の台車のリンク