text:RMM
物価上昇が云々される昨今、Nゲージの価格も徐々に上がっているようです。お財布事情から「新車」の導入がままならず、ひいては趣味に興じる機会が少なくなっている方も多いのではないでしょうか。一方で「今までに買った鉄コレのストックが手つかずのままで…」という方もいらっしゃるはず。この際、足元を見つめ直し、眠っている鉄コレを動力・走行化してみるのはいかがでしょうか?ここでは初めてトライする方に、そのヒントをお教えします。
↓詳しい作業手順はこちら!↓
■まずはやっておきたい鉄コレNゲージ化!
鉄コレはそのままでは動力を持たないため、Nゲージ鉄道模型の線路に乗せられはしても走行はできません。それをTOMIXなどのNゲージ完成品と同様、レールからの集電で自走できるようにするのがここで言うNゲージ化です。
他の「ディスプレイモデル」の中には、動力化には加工が必須となるモデルも少なくないですが、鉄コレの場合は純正オプションとして動力ユニットや走行用パーツセット(車輪・ウェイト・カプラー等)が用意されているので施工は極めて簡単。基本的に接着の必要もなく、単純な分解とはめ込みによる組み立てだけで動力化が可能となっています。同様に電車である場合はパンタグラフもTOMIX製分売パーツが交換用として指定(路面電車用Zパンタなど一部を除く)されます。やや線の太い造形の標準プラ製ダミーパンタを交換するだけで印象は大きく向上します。
なにをするにしても、「まずはNゲージ化から」が鉄コレ工作のある意味セオリーとも言えるでしょう。
■走行用ユニット組み込み&パンタ交換で簡単Nゲージ化!
ここでは一般的な車両のNゲージ化工程をレギュラー版第27弾の名鉄7300系を題材ににおさらいしましょう。(詳しい手順は「この記事のすべての画像をみる」タブをチェック!)
車両以外に用意したものは動力ユニットTM-12R(19m級用A)、走行用パーツセットTT-04R(車輪径5.6mm・グレー)、TOMIX製パンタグラフPT-4212-S(走行用パーツは2両分入のうち1個のみ使用、パンタは2個入りの内1個のみ使用)。車種ごとの対応パーツはパッケージや公式HPに掲載されていたりもしますが、そもそも処分したり中古品で元箱がない…という場合は対応パーツを調べるのに手こずることも。
そこで使えるのが『Nゲージ大図鑑2023』の鉄コレ紹介ページ。今回から製品解説の中に対応パーツの説明を入れています(過去の『Nゲージ大図鑑』では別ページにまとめて掲載)。鉄コレの動力・走行化パーツがわからない場合はこういったカタログ書籍を活用するという手もあるでしょう。
↓詳しい作業手順はこちら!↓
◆『Nゲージ大図鑑2023』好評発売中!
2022年春から2023年春までの1年間に発売されたNゲージ車両モデルをはじめ、線路や1:150スケールの建物(ストラクチャー)やパーツ類のほか、鉄コレ、バスコレなどのコレクタブルアイテムまでを網羅したNゲージ年鑑の最新版が登場。約450品目の製品群を掲載するカタログ編は見やすく、探しているモデルの特徴を確認しやすくなったダイジェスト方式へ刷新。
また、Nゲージ大図鑑名物である、各メーカーの企画担当者インタビューでは、KATO、TOMIX、グリーンマックス、マイクロエースの大手4社の企画担当者に、昨年1年間を振り返りつつ、これからの展望、新製品の見どころを語ってもうコーナーが完全復活します!!
更に、巻頭特集の有名人モデラー訪問のシリーズでは、今、鉄道趣味全開で、テレビ番組からYoutube動画まで出演する、読売テレビアナウンサー山本隆弥さんのNゲージレイアウト、Nゲージコレクションを拝見。山本アナウンサーのエピソードのこもったコレクションを見せていただき、鉄道模型談議を繰り広げます。