鉄道ニュース
最新鉄道情報
鉄道模型イベント情報
鉄道模型発売情報
お知らせ
投稿コンテンツ
今日の一枚
今日の一枚 The Movie
RMニュース
お立ち台通信
わが国鉄時代
消えた車輌写真館
極めつけの駅弁図鑑
ホビダス・ステーション
編集部コンテンツ
編集長敬白
RMMスタッフブログ
台車近影
ホビダス・マーケット
雑誌サイト
Rail Magazine
RM MODELS
RMライブラリー
国鉄時代
鉄おも!
TOP
RMニュース
2011年3月 2日
2011年3月 2日アーカイブ
【JR海】
キハ25形 武豊線で営業運転開始
2011年3月 2日 13:23
JR東海
深津尚秋(愛知県)
3月1日より営業運転で武豊線に入線。
'11.3.2 武豊線 石浜―東浦
2月23日にはP3~P5編成が落成したキハ25形だが、3月1日(火)より武豊線での営業運転を開始した。編成はキハ25形P3+P2編成(P2編成は昨年製造)であった。
3月12日のダイヤ改正にあわせて、今後他編成も順次導入されるものと思われる。
【JR西】
高山本線キハ58系、「ありがとうキハ28・58」ヘッドマーク掲出
2011年3月 2日 13:18
JR西日本
宮島昌之(石川県)
3月1日(火)は朝運用の他、学生の下校の足として昼間も代走を行った。
'11.3.1 高山本線 富山
ヘッドマークは立山連峰と「おわら風の盆」の踊り手を表現したもの。
'11.3.1 高山本線 富山
日本で唯一、キハ58系気動車の定期運行を行ってる富山地域鉄道部管内の高山本線では、3月12日のダイヤ改正を機にキハ58系気動車が引退するのにあわせ、長年の活躍に感謝を表し3月1日(火)から「ありがとうキハ28・58」ヘッドマークの掲出が行われている。
ヘッドマークは貫通扉の中央付近に堂々と掲出される大型のもので、雪を頂く立山連峰を背景に、八尾の民謡行事で有名な「おわら風の盆」の踊り手の姿をモチーフにしたもの。また、運転最終日の3月11日を、検札で使用する「チケッター」の印面で表現されている。
掲出初日となった3月1日(火)朝の運用は、国鉄急行色の編成(キハ58 477+キハ28 2360)が運用に充てられたほか、沿線の各学校での学校行事などにより午前中で授業が終わった生徒の下校に配慮するため、862Dと867Dについても所定キハ120形気動車のところを引き続きキハ58系国鉄急行色編成が充てられ、代走を行った。
【JR西】
広ヒロ103系E-07編成廃車回送
2011年3月 2日 13:13
JR西日本
/
103系
中村悠久(広島県)
幡生に向けて103系の渾身の力を振り絞る。
'11.3.1 山陽本線 神代―大畠
広島運転所に最後まで残っていたトイレ無し103系4連のE-07編成だが、3月1日(火)、広島から幡生に向けて回送された。廃車になるものと思われる。
なお、これをもって広島から103系4連が完全消滅となり、2008年より実施されている113系による置き換えが完了することとなる。
【JR貨】
城東貨物線 EF81が試運転
2011年3月 2日 13:10
JR貨物
高橋桂二(大阪府)
ファンが待ち望んだEF81がついに登場!
'11.3.1 城東貨物線 平野
3月1日(火)、城東貨物線でEF81 115が試運転を行った。同線へのEF81の入線は初めてと思われる。
【JR貨】
春日井貨物を岡山PFが代走
2011年3月 2日 13:07
JR貨物
熊崎耕介(愛知県)
雨の中、清洲駅に入線。
'11.3.1 東海道本線 清洲
3月1日(火)、所定では新鶴見機関区EF65牽引の673レ~670レを、岡山機関区所属のEF65 1043が代走牽引した。これは1095レの稲沢到着が遅れ、673レ充当予定だった機関車が未着だったことによるものと思われる。
【JR西】
ダイヤ改正後の北陸本線普通ローカル運用に変化
2011年3月 2日 13:00
JR西日本
宮島昌之(石川県)
長距離を走る普通の代表格だった敦賀発富山行き(223M)は金沢止まりに。
'11.3.1 北陸本線 石動
先日より各書店などでJRグループ春のダイヤ改正の内容が反映された時刻表の発売が始まったが、この改正を機に北陸本線の普通ローカル運用が大きく変化しようとしている。
改正後は、朝の下り2本(小松―富山間、福井―津幡間)と七尾線直通(小松~七尾線)を除き、金沢駅に入線する普通列車は同駅終着または始発の扱いとなり、まるで「関所」の如く分断されることになる。そのため、今まで北陸3県(福井、石川、富山)の間を通しで走る普通列車が朝を中心に上下線で何本かあったが、今度のダイヤ改正で全て消滅することになり、金沢駅での乗り換えが必要になる。長距離運転をする223M(敦賀―富山)、520M(糸魚川―福井)なども改正後は「金沢止まり」となり、運転距離が短縮されることになる。
昔の北陸本線には、富山―米原間や直江津―福井間の普通列車などの設定があった記憶があり、「青春18きっぷ」を使いのんびり揺られ移動していた当時が懐かしい思い出だが、もうその面影すらも消えつつある。
【JR北】
〈SL冬の湿原号〉逆向き編成での運転
2011年3月 2日 12:53
JR北海道
大山貴弘(茨城県)
207号機を先頭とした逆向き重連で釧路川を駆ける。
'11.2.28 釧網本線 釧路―東釧路
171号機を先頭に力強く茅沼駅を発車する復路の正向き重連編成。
'11.2.28 釧網本線 茅沼―塘路
2月26日(土)~28日(月)の3日間、〈SL冬の湿原号〉の牽引機が往路の9380列車で逆向き、復路の9381列車で正向きとなる逆向き編成での運転となった。
26・27日はC11 171号機の単独牽引、28日は釧路方がC11 171号機・標茶方面がC11 207号機の重連での同列車を牽引した。通常と異なる編成を撮影しようと、沿線には多くのファンが集まった。
【広島電鉄】602 貸切運転
2011年3月 2日 12:50
その他私鉄
中村悠久(広島県)
普段は乗り入れない広島駅に入線。
'11.2.27 広島電鉄本線 広島駅─猿猴橋町
2月27日(日)、広島電鉄の602号を用いて江波―皆実町六丁目―広島駅の経路で団体貸切運転が実施された。また、貸切運転後は江波車庫に向けて広島駅から回送列車が運行された。
なお、602号は普段朝ラッシュ時に江波―横川―広電本社前までしか乗り入れないため、貴重なシーンとなった。
【伊予鉄道】軌道線在来型車輌の現況
2011年3月 2日 12:41
その他私鉄
中司純一(兵庫県)
モハ50形69号は、補強リブ・リベット付きの最終タイプ。
'11.2.28 伊予鉄道城南線 道後公園―南町
モハ50形後期タイプの76号と離合する元京都市電2002号。
'11.2.28 伊予鉄道城南線 道後温泉―道後公園
伊予鉄道軌道線には、2002年以降、超低床式LRT車輌モハ2100形が導入され、乗降の容易さが好評を博しているが、在来型車輌も未だ健在で、従前からの伊予鉄カラーのまま活躍している。
現役の在来型車輌は大別すると、自社発注車モハ50形と、もと京都市電モハ2000形があり、モハ50形は車体側面に補強リブとリベットを有する60番台車輌と、それのない70番台車輌に分類できる。
鉄道線車輌からは従前の伊予鉄カラーのイメージは薄れつつあるが、これら軌道線在来車輌に伝統カラーが維持されているのはファンとして喜ばしいことである。
« 2011年3月 1日
|
メインページ
|
2011年3月 3日 »
掲載記事に不備がございましたら、投稿フォームよりご連絡ください。
なお、記事の採否については一切お答えできませんので、ご了承くださいませ。
最近の記事
【JR海】
キハ25形 武豊線で営業運転開始
【JR西】
高山本線キハ58系、「ありがとうキハ28・58」ヘッドマーク掲出
【JR西】
広ヒロ103系E-07編成廃車回送
【JR貨】
城東貨物線 EF81が試運転
【JR貨】
春日井貨物を岡山PFが代走
【JR西】
ダイヤ改正後の北陸本線普通ローカル運用に変化
【JR北】
〈SL冬の湿原号〉逆向き編成での運転
【広島電鉄】602 貸切運転
【伊予鉄道】軌道線在来型車輌の現況
2011年3月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
アーカイブ
月を選択...
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年9月
2019年8月
2019年7月
2019年6月
2019年5月
2019年4月
2019年3月
2019年2月
2019年1月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年9月
2018年8月
2018年7月
2018年6月
2018年5月
2018年4月
2018年3月
2018年2月
2018年1月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年9月
2017年8月
2017年7月
2017年6月
2017年5月
2017年4月
2017年3月
2017年2月
2017年1月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年9月
2016年8月
2016年7月
2016年6月
2016年5月
2016年4月
2016年3月
2016年2月
2016年1月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年9月
2015年8月
2015年7月
2015年6月
2015年5月
2015年4月
2015年3月
2015年2月
2015年1月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年9月
2014年8月
2014年7月
2014年6月
2014年5月
2014年4月
2014年3月
2014年2月
2014年1月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年9月
2013年8月
2013年7月
2013年6月
2013年5月
2013年4月
2013年3月
2013年2月
2013年1月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年9月
2012年8月
2012年7月
2012年6月
2012年5月
2012年4月
2012年3月
2012年2月
2012年1月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年9月
2011年8月
2011年7月
2011年6月
2011年5月
2011年4月
2011年3月
2011年2月
2011年1月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年9月
2010年8月
2010年7月
2010年6月
2010年5月
2010年4月
2010年3月
2010年2月
2010年1月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年9月
2009年8月
2009年7月
2009年6月
2009年5月
2009年4月
2009年3月
2009年2月
2009年1月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年9月
2008年8月
2008年7月
2008年6月
2008年5月
2008年4月
2008年3月
2008年2月
2008年1月
このブログを購読
おすすめコンテンツ
編集長敬白
編集長敬白アーカイブ
今日の一枚
今日の一枚(2010年まで)
今日の一枚(2009年まで)
今日の一枚(2008年まで)
RM News
お立ち台通信2
お立ち台通信(2010年まで)
わが国鉄時代2
わが国鉄時代(2010年まで)
台車近影
消えた車輌写真館
今日の一枚 The Movie
今日の一枚 The Movie(2012年まで)
ホビダス・マーケット新着