鉄道ホビダス

のぼれのぼれの最近の記事

 
moris001.jpg
長いこと運休していた札幌・藻岩山のロープウェイが昨年12月にリニューアルして復活した。以前はロープウェイの終点から頂上まではリフトがあったようだが、リニューアルのお知らせを見ると、代わりに「ミニケーブルカー」が出来たという。ただ、そのイラストにはロープウェイのゴンドラが地上を走るような、実に不思議な乗り物が描かれていた。

moris002.jpg
ミニケーブルカーは「もーりすカー」と呼ばれるもので、線路の長さは233.47m、高低差72.38m。「もーりす」というと昔の英国の自動車メーカーのようだが、ここでは藻岩山のマスコットキャラクターの名前らしい。

moris003.jpg
2輌連結の台車のうえに櫓が組まれ、それぞれにロープウェイのゴンドラそのものが吊るされている。バリアフリー対策ということなのだろう、ホームには大掛かりな可動式のタラップが設けられている。

moris004.jpg
車内に入るとゴンドラの製作者として新しいロープウェイではお馴染みのスイスCWA社の銘板が貼ってあった。

moris005.jpg
走り出すと結構なスピードでグングン登っていく。

moris006.jpg
軌道を覗き込むと、台車の前に簡単なスノープラウが付いていた。

moris007.jpg
どういうわけでこの乗り物が導入されたのか分からないが、一つ利点として考えられるのは、起点・終点2つ駅で傾斜が違っても、ケーブルカーやスロープカーと違って、吊るされたゴンドラは水平が保てるという点かなぁ、と思ったが、定かではない。

2012.10.23作成(撮影はすべて2012.2)

 
shigi
大阪上本町から近鉄大阪線の準急電車で14分、河内山本から2輌編成の信貴(しぎ)線に乗り換えると5分で西信貴鋼索線の乗り換え駅、信貴山口に着く。

平日とあってのんびりとしたムードの西信貴鋼索線のホーム。信貴線のホームとほぼ直角に対しており、間に改札はないが、ここから先はカード乗車券の類は使用できない旨の注意書きが立つ。


ホームは西信貴鋼索線の歴史や概要を記したパネルと車輪が置かれている。これは嬉しい。


停車中の車輌はコ8「祥雲」。昭和32年日立製作所製。山下側は窓下オヘソライトだ。

西信貴鋼索線名物その1:コニ7形貨車 イメージ的にはガソリンカーの鮮魚台を思わせるが、独立した車籍をもった貨車である。コ8と連結しているのでコ二8と思うが…。

西信貴鋼索線名物その2:踏切 近鉄のケーブルカーと言えば踏切があることで知られている。この西信貴鋼索線に2ヶ所、そして生駒鋼索線に3ヶ所。ケーブルの踏切は全国でもこの5ヶ所だけ。

高安山から降りてくるコ7「瑞雲」と交換。あれ…こちらは後ろに貨車を連結していない。


トンネルを抜けると西信貴鋼索線の最急勾配480‰の区間に。後ろを見ると、眼下には大阪の街が広がる。意外なほど眺めがよい。

山上の高安山駅に到着すると、ホームの傍らにはコニ7と思われる貨車が留置?されていた。

戦前の信貴山電鉄時代には、ここから信貴山門まで2.1kmの鉄道線が伸びていたが、現在は近鉄バスが走っている。

バス停の傍らにはホームの遺構らしきものが。


信貴山口に戻り、踏切を見に行く。ケーブルとは無縁そうな住宅街を抜けると信貴山口第一号踏切があった。
shinki14.jpg
信貴山口第一号踏切を通過する「瑞雲」。二号踏切もあるのだが、取材の時間が迫ってきたので、また今度にした。

 
raku01.jpg
日豊本線の下り列車が別府駅を出て右手、温泉街の向こうの山腹に見えるケーブルカーと不思議な形をした観覧車は、海岸沿いの別府タワーとともに泉都・別府のランドマークである。10月下旬、ずっと気になっていたラクテンチを訪ねた。


雲泉寺駅、というよりラクテンチの入場ゲートといった方が正しいだろう。まだ9時の開園前だが、おや、ケーブルが動いている。


時刻表を見ると7時45分が始発。後でうかがったところ、開園前にも職員輸送などを行っているとのことだった。


入園券を買って、改札を抜けるとまず目に付くのがこの標示。昭和24年は戦後の復活時を指すもので、その歴史は昭和4年まで遡る。


停車中の車輌はNo.2「ライト」号。きつい勾配に合わせた独特の形状である。


車体はアルナ工機製。


路線は250m余りと短いが、鋼製トラスの架線柱が歴史を感じさせる。


乙原駅。降りると完全に遊園地の中で、ケーブル目的で男一人で来た者としてはちょっと肩身が狭い。あの不思議な形の観覧車は「フラワーホイール」というそうで、この駅の2階が乗り場になっている。


せっかくなのでケーブルの発車時刻を見計らって観覧車から乗車。登ってきた赤い車体はNo.1「スター」号だ。「フラワーホイール」は2つホイールが1本のアームで連結されていて、アーム自体も回転するから、相当な高さまで上る。もともと山の中腹にあるので見晴らしは抜群である。


「スター」号の車内。天窓もあって非常に明るい。


下に降りた後、係員さんのご厚意で駅付近を見学させていただくと、見事な石積みのアーチ橋があった。乗車していると全く気が付かなかったが、その姿は失礼ながら遊園地の園内とは思えない、荘厳な雰囲気だった。

raku12.jpg
2008年12月1日、ラクテンチはいつもより少し早い冬休みに入った。来春、あのケーブルと遊園地に再び賑わいが戻ることを願って止まない。 2008.12.24作成

 
ttk_20.jpg
御岳に続いて、高尾山を登る「高尾登山電鉄」のケーブルカーも車輌が入れ替わることになった。ここも御岳と同じく昭和43年製。京王高尾線開業の翌年から走っていた車輌である。遠足やらハイキングやらで何度もお世話になったおなじみの車輌の乗り納めに出かけた。

京王線高尾山口駅から徒歩数分の清滝駅。紅葉シーズンの真っ盛りとあって大変な賑わい。

ホームには車輌入れ替えを示す横断幕が。

車輌は101号「あおば」が到着。改めて見るとホームの上屋はなかなか味わいがある。

秀逸な社紋。

車輌は日立製。

清滝駅を出ると、小さなトンネルを抜け…。

紅葉のトンネルに。まさに「赤高尾」である。

間もなく交換所が見えてくる。

102号「もみじ」と交換。交換所を過ぎると勾配が急になっているのが判る。

鉄橋を越える。古い観光案内に鉄橋をサイドから写した写真が載っていたが、木々が生い茂り、そんな写真は撮れそうになくなっていた。

鉄橋を過ぎるといよいよ日本一の急勾配、31度18分(608パーミル!)の区間に。

坂というより壁。思わず手すりにつかまりたくなる。

高尾山駅に到着。清滝駅と違ってホームが階段状になっているが、車椅子用にエレベータも完備している。

駅近くの展望台に登ると、「もみじ」が豆粒のように見えた。

反対側を見ると眼下に中央本線と中央道も見える。ちょうど115系がやってきた。
ttk_19.jpg
鉄橋が見えるところはないものかと登山道を下ったが、線路すらほとんど見えないまま下りてしまった。もうそろそろ清滝駅、というところで頭上を見上げると、木々の向うを「もみじ」がゆっくりと下っていくのが見えた。

2008.12.7作成

 
府中駅に進入する1号
 日本三景のひとつ、天橋立。股の間から逆さに眺める「股のぞき」で有名な傘松公園に登るのが丹後海陸交通のケーブルカーである。
天橋立駅
最寄り駅は北近畿タンゴ鉄道天橋立駅。のりかえ案内にも書いてあるが、ケーブルの駅は天橋立の向こう側で、案内最上段の航路での連絡となる。
阿蘇海より
洋上から見たケーブルのほぼ全線。路線はほぼ一直線であることが分かる。【拡大可】

府中駅

ケーブルの始発駅は日本に4つある「府中駅」のうちの一つである。少々看板が派手だが、木造駅舎と丸ポストの組み合わせはなかなかよい雰囲気。中央が切符売場で、右がケーブルのりば。左は平行するリフトのりばで、同じ乗車券でどちらでも選択できる。【拡大可】

停車中

木造の上屋が美しい府中駅に停車中の1号車。手前に展示されているのは以前使用されていた運転台のようだ。【拡大可】
指づめ注意
正面の通風孔にはこんな文字が。

府中駅発車

車内から見た府中駅。上屋に社紋がついている。【拡大可】

交換所

交換所付近(帰りに撮った写真で、対向の2号が登っている)。番号はどこに書いてあるのか分からなかったが、よく見ると正面中央の車体裾にあった。【拡大可】
傘松駅から
山上側の傘松駅に到着した車内から全線を見る。府中駅から約4分。【拡大可】

のりば付近

傘松駅ののりば付近。時代を感じさせる土産物屋が閉まっているのが残念。【拡大可】

バスのりば

駅前の猫の額のようなスペースに、ケーブルと連絡する同社のバス発着場がある。下から道路だと山の上を大迂回して伸びる形で、ここが終点。県道だが、ここからバスの終点の成相寺からまで一般車は通行不可である。【拡大可】
バス車庫
小さなバスの車庫も併設されている。普段は下まで下りずにここで駐泊しているのだろうか。【拡大可】
天橋立
傘松駅の展望台からの眺め。天橋立を隔てて左が宮津湾、右が阿蘇海と呼ばれる内海。北近畿タンゴ鉄道天橋立駅は見えないが対岸に位置する。ちなみに宮津湾上に見える島のような影は、遠くニューカレドニアから来たニッケル鉱輸送船で、阿蘇海沿いに位置する工場まで小型船が押す艀によって連絡されている。その艀はどうやって天橋立を越えるのか。それはまた別の機会に。(高橋一嘉)【拡大可】

2008.8.21作成

 
mitake_01.jpg
 青梅線の御岳駅から多摩バスで10分、御岳山の山麓をのんびりとケーブルカーが走っている。これが御岳登山鉄道である。ここで40年間走ってきた車輌が置き換わることになった。

mitake_02.jpg
起点の滝本駅。標高407.4m。西東京では名の通った観光地の玄関口だが、冬季のためか案外ひっそりしている。

mitake_03s.jpg
拡大可 コ-1「日出号」。昭和43年日立製作所製で、一昔前のケーブルカーのイメージそのものの、四角くも角のない柔らかでシンプルなデザインが良い。

mitake_04.jpg
私鉄電車を思わせる、よい感じの前灯。

mitake_05.jpg
同じく上を向いた尾灯。

mitake_06.jpg
立派な銘板。

mitake_07.jpg
発車するとすぐに鉄橋。最急勾配は25度10分だそうだ。

mitake_08.jpg
残雪の交換所にさしかかる。

mitake_09s.jpg
拡大可 対向の青い車輌はコ-2「青空号」。パンタは前後2基だが、どちらの車輌も上側を使用していた。下側は予備だろうか。

mitake_10.jpg
約6分で御岳山駅に到着。

mitake_11.jpg
山小屋風の御岳山駅。標高831.0mで、滝本駅から423.4m上がったことになる。

mitake_12.jpg
駅前にはこんな懐かしいものも。これが日出号の旧塗色のようだ。

mitake_13.jpg
駅前からは展望食堂までリフトもある。振り返れば都心まで一望のはずだが、今日は少々霞んでいる。

mitake_15.jpg
帰りは「青空号」。

mitake_17.jpg
現行車輌での運転は3月11日まで。3月22日からは新型車体での運行が開始される予定。どんな車体が登場するのかも楽しみである。