鉄道ホビダス

東京都交通局形式の最近の記事

 
634:T-1B
T-1B(M車用)

634:T-1B
T-1B(Mc車用)

635:T-1C
T-1C(T車用)
軸距:2100mm 車輪径:860mm
軸箱支持:筒型積層ゴムブッシュ式 枕ばね:空気ばね(ダイレクトマウント)

 1991年にデビューした都営地下鉄浅草線用5300形電車の台車。形式は5200形の台車の続番である。それまでの都営地下鉄の台車と同じく近畿車輌製で、メーカー形式はKD302/KD302A。軸箱支持には12号線用試作車の台車で採用された、筒型積層ゴムとコイルばねによるものが実用化されている。基礎ブレーキ装置は踏面片押しで、T台車のみディスクブレーキを併用する。
A 5300 type train for subway Asakusa Line of Tokyo. A 1991 debut.
東京都交通局5300形:RailMagazine91号参照 1991.2.18 馬込車庫 P:RM

2010.12.2作成

LINK これまでに収録した東京都交通局関係の台車

 
608:T-10
T-10(近畿車輌製/M台車/10-245)

617:ND-320
T-10(日本車輌製/M台車/10-212)
軸距:2200㎜ 車輪径:860㎜
軸箱支持:円筒案内式 枕ばね:空気ばね(ダイレクトマウント)

 1978(昭和53)年に開業した都営地下鉄新宿線10-000形電車の台車。10-000形の中間車を転用した10-300R形の中間車でも使用されている。MTとも同一形式で、構造に互換性を持つ。三田線6000形用のT-6KD70)と同じく円筒案内式軸箱支持だが、T-6が油浴式(湿式)だったのに対し、T-10は乾式となった。ちなみに両先頭車用として用意されたものが都営地下鉄としては初めてのT台車である。M台車に組み合わされる駆動装置はWN。
 メーカーは近畿車輌(KD82)、日本車輌(ND-320)の2社で、1992年製造の増備車からは改良によりT-10A(KD82A)に区分されている。ただし、現在の台車・車体の組み合わせは製造当初とは一致せず、例えば新宿方先頭車はND-320、中間車はKD82A、本八幡方先頭車はKD82といった組み合わせの編成も見られる。
 なお、10-000形は試作車が1971(昭和46)年に登場したものの、当初は軌間が異なる6号線(現・三田線)で試運転を行ったため、6000形用のT-6を履いていた。
A Tokyo Traffic Bureau 10-000 type train. Subway Shinjuku flight use. A 1978 debut.
2010.4.18 東府中-府中競馬正門前 P:高橋一嘉

参考文献
「都営地下鉄10号線用10-000形車両について」東京都交通局車両部設計課(『鉄道ピクトリアル』354号所収/1978年 電気車研究会刊) 

2010.4.19作成

LINK これまでに収録した東京都交通局関連の台車

 
602:D-20
D-20(1006)
軸距:1400mm 車輪径:660mm
軸箱支持:軸箱守(軸ばね) 枕ばね:コイルばね

 93輌が製造された都電7000形のうち、昭和30年に製造された7031〜7051が履いた台車。初期の7001〜7019が履いたD-18は台車枠が一体鋳鋼製だったのに対し、D-20ではプレス鋼板溶接組立となった(7020は直角カルダン駆動の特殊車で東芝製TT101、7021〜7030は1000・1100形の改造車で主にD-10を使用)。7052以降は改良型のD-20Aとなり、これは現在も荒川線で使用される7000形車体更新車に受け継がれている。
 D-20を履いた7031〜7051は墨東地区から都電が姿を消した1972(昭和47)年までに廃車されたが、うち10輌は1970(昭和45)年に函館市電に譲渡され、1000形として再デビューしている。写真はもと都電7033号の函館市電1006号のもの。
The 1000 type of the Hakodate streetcar. The 7000 type of the cause Tokyo streetcar. 1955 production.
函館市電1000形現役最後の1輌となった1006号。実に40年にわたって函館で活躍を続けてきたこの電車も今月限りで引退することになった。 2009.7.26 駒場車庫 P:高橋一嘉

参考文献
『日車の車輌史 写真・図面集-台車編』
日本車両鉄道同好部・鉄道史資料保存会(2000年 鉄道史資料保存会)
「都電7000形ものがたり」三田研慈(『鉄道ピクトリアル』593号所収 1994年 電気車研究会)

2010.3.22作成

LINK
これまでに収録した路面電車の台車
これまでに収録した東京都交通局関連の台車
これまでに収録した函館市交通局の台車 Brill21E-1 K-10 D-20 FS77A

 
523:T-6A
T-6A(M台車)

524:T-6B
T-6B(T台車)
軸距:2100mm 車輪径:860mm
軸箱支持:筒型積層ゴムブッシュ式 枕ばね:空気ばね(ダイレクトマウント)

 1993年に登場した都営地下鉄三田線用6300形電車の台車。局形式は6000形が履いたT-6(近畿車輛製KD70)の続番である。メーカー形式は、M台車:KD308、T台車:KD308A。軸箱支持には12-000形試作車や浅草線用5300形用の台車と同じく筒型積層ゴムブッシュ式が採用されている。基礎ブレーキ装置はユニットブレーキによる踏面片押し、T台車のみディスクブレーキを併用する。
The 6300 type train of Toei Subway Toei Mita Line. A 1993 debut.
東京都交通局6300形:RailMagazine120号参照 1993.5.19 志村検修場 P:RM

2009.7.28作成

LINK これまでに収録した東京都交通局関連の台車

 
451:D-16NA
D-16NA(701)
軸距:1350mm 車輪径:660mm 軌間:1435mm
軸箱支持:軸箱守(軸ばね) 枕ばね:板ばね

 D-16Nは東京都電6000形などで使用されたD-16の狭軌(1067mm)版として製作されたもので、当初木製車の鋼改により製作された杉並線2000形のうち新造車のグループが履いた。このうち、1955(昭和30)年に製造された2018〜2024はコロ軸受けとなり、D-16NAに区分された。
 2000形は1963(昭和38)年の杉並線廃止とともに1372mm軌間に改軌され他営業所に転属。さらに一部が1969(昭和44)年に長崎電気軌道に譲渡され700形となった。この際、1435mm軌間に2度目の改軌がなされた。
 写真は701号(旧都電2018号)のもので東急車輛製。701号以外の700形はすでに廃車となったが、一部のD-16NAは1700形に流用されている。
The 700 type streetcar of Nagasaki Electric Tramway. Cause Tokyo streetcar. A 1955 debut.
2008.11.16 浦上車庫 P:柴田東吾

参考文献
「台車のすべて〔完〕」吉雄永春(『鉄道ピクトリアル№114』所収/1961年 鉄道図書刊行会)
『世界の鉄道'73』(1972年 朝日新聞社)
RM LIBRARY19 東京都電6000形』江本廣一(2001年 ネコ・パブリッシング)


2008.12.3作成

LINK
これまでに収録した長崎電気軌道関連の台車 D-16NA FS51 FS82 FS82T
これまでに収録した東京都交通局関連の台車
これまでに収録した路面電車関連の台車

 
218:D-10
 1923(大正12)年に登場した東京市電(後の都電)3000形用として設計されたもので、台車枠はボールドウィンL系タイプの鋼板リベット組立。モータの小型化により660mm径の車輪を採用し、低床化が図られた(前作D-4は車輪径787mm)。なお、東京市電〜都電の台車の局形式の「D」は交通局の前身である「電気局」に由来するものといわれる。当然ながら日本車輌の台車形式の「D」とは別のもので、このD‐10も日車形式はC形(C‐8)に分類される。
 東京市電3000形は増備途中に発生した関東大震災によって一部が廃車となったものの、その復興のためもあって1924(大正13)年までに延べ610輌という大量増備がなされた。しかし、その半数以上は第2次大戦末期の戦災によって姿を消した。戦後、D‐10はD-16の新造が始まるまで、戦災復旧名義で登場した6000形や、3000形などの鋼体化名義で登場した3000形鋼製車で使用されたのをはじめ、振り替えや改造などにより数多くの形式に継承されることとなった。1067mm軌間の杉並線用に改軌されたものもあり、これはD-10Nと称され、このうち2500形用のものは枕ばねをエリゴばね化、ボルスタアンカー取り付けという改造が施されていた。また、試験的に空気ばね化改造が施されたD‐10もあり、これは1000形1007号が履いていた。
 これらD-10も都電の縮小と運命を共にし、1978(昭和53)年の荒川線ワンマン化とともに現役車からは姿を消した。
 写真は6000形の静態保存車6191号が履いているもの。6000形は6001〜6174号がD‐10、以後6241号まではD‐16を履いて落成しており、6191号は本来D‐16を履いているグループである。6191号は荒川線のワンマン化時に廃車となったものだが、廃車の際に他車と台車を振り替えたものと推定される。
軸距;1270mm 車輪径:660mm
軸箱支持:軸箱守(軸ばね) 枕ばね:板ばね

写真:2006.12.2 府中市市民健康センター交通遊園 名取紀之
6191
府中市市民健康センター交通遊園に保存されている6191号。ボランティアの手による整備により、美しさを取り戻しつつある(整備については2006年12月24日の編集長敬白をご覧ください)。 2007.1.11作成

参考文献:
『日車の車輌史 写真・図面集-台車編』
日本車両鉄道同好部・鉄道史資料保存会(2000年 鉄道史資料保存会)
「台車のすべて〔完〕」吉雄永春(『鉄道ピクトリアル№114』所収/1961年 鉄道図書刊行会)
『都電車両総覧』江本廣一(1999年 大正出版)
RM LIBRARY19 東京都電6000形』江本廣一(2001年 ネコ・パブリッシング)

これまでに収録した東京都交通局関連の台車へのリンク
これまでに収録した路面電車関連の台車

 
192:T-12X
T-12X(M台車)

193:T-12Y
T-12Y(T台車)

 都営地下鉄12号線(現・大江戸線)の建設に伴い1986(昭和61)年に製作された12-000形試作車が当初履いていた台車。近畿車輛製でメーカー形式はKD91(M台車)/KD91A(T台車)。小断面・低床方式の地下鉄用に小径車輪を採用しているが、リニアモータ方式ではなく、各部の構造も量産車とは異る。都営地下鉄では初のボルスタレス台車であり、軸箱支持方式には後に浅草線5300形、三田線6300形で採用される筒型積層ゴムブッシュ式が採用されている。基礎ブレーキ装置は踏面片押し。駆動方式は平行カルダン駆動である。
軸距:1900mm 車輪径:660mm
軸箱支持:筒型積層ゴムブッシュ式 枕ばね:空気ばね(ボルスタレス)

写真:1986.5.7 馬込検車区 RM
12-000試作車
登場時の12-000形試作車。当初は回転式モータを用いた方式であったが、その後、12号線の計画進展に伴いリニアモータ方式の試験に供されることとなり、台車は住友金属製のリニアモータ台車(局形式T-12LI)に交換された。量産車の仕様決定に貢献し、試作車としての役目を全うした現在は豊島区千早フラワー公園に保存されている。 2006.11.2作成

東京都交通局12-000形試作車:RailMagazine32号参照

これまでに収録した東京都交通局関連の台車

 
180:D-16
 東京の戦後復興の進む1947(昭和22)年に誕生した都電6000形は、当初、3000形木造車から流用した組立台車枠を持つ局形式D-10を履いていたが、1950(昭和25)年度製の6175〜6241には鋳鋼台車枠を持つD-16が新製された(1952年度製の6242〜6290は枕ばねを油圧ダンパー付きのコイルばねとしたD-17を採用)。
 D-16は6000形の他、1500形、3000形、7000形のいずれも一部で使用されたほか、軌間1067mmとしたD-16Nが杉並線用の2000形でも用いられた。
 写真は6000形最後の在籍車であった6152号が履いていたもので、軸受はコロ軸受け化されている。1949(昭和24)年度製の6152号は本来はD-10を履いているグループであるが、荒川線ワンマン化に際して応急車として残存する際に廃車となる他車のものと振り替えられたようだ。
軸距:1372mm 車輪径:660mm
軸箱支持:軸箱守(軸ばね) 枕ばね:板ばね

写真:2003.1.25 荒川車庫 高橋一嘉
都電6152
2006.10.8作成

参考文献
RM LIBRARY19 東京都電6000形』江本廣一(2001年 ネコ・パブリッシング)
『日車の車輌史 図面集 戦後私鉄編』
日本車両鉄道同好部・鉄道史資料保存会(1998年 鉄道史資料保存会)

これまでに収録した東京都交通局関連の台車へのリンク
これまでに収録した路面電車関連の台車へのリンク


130:D-23
 1962(昭和37)年12月に登場した都電7500形の台車。住友金属製でメーカー形式はFS80だが、鋳鋼製の台車枠には局形式が鋳出しされている。前作8000形のD-21は内側台車枠、軸ばね省略(軸箱はゴムブッシュを介して台車枠側梁に組み込み)、コイルばねによるインダイレクトマウントという、軽量化と簡略化を推し進めた設計であったが、D-23では下揺れ枕+軸ばね式の一般的な構成に戻った。なお、前番のD-22は改造車1500形用の空気ばね台車である。
 1984(昭和59)年から始まった車体更新では冷房化による重量の増加に合わせて軸ばね、枕ばねを変更されたが、外観にはほとんど変化はない。現在、7500形は車体更新車のみ13輌が荒川線で活躍している。写真は旧車体のまま廃車となり、荒川車庫に保管されている7504号のもの。
軸距:1400㎜ 車輪径:660㎜
軸箱支持:軸箱守(軸ばね) 枕ばね:コイルばね

写真:2006.6.10 荒川車庫 高橋一嘉
7504
2001年に廃車となった後も旧車体を堅持したまま荒川車庫に保管されている7504。この度職員有志の手により見事修復された。 2006.6.11作成

参考文献
「住友金属の台車34」鈴木光雄(『鉄道ピクトリアル№495』所収/1988年 電気車研究会)
「New7500形登場」渋江義久(『鉄道ファン№277』所収/1984年 交友社)

これまでに収録した東京都交通局関連の台車
これまでに紹介した路面電車関連の台車へのリンク

82:T-6
 1968(昭和43)年の都営地下鉄6号線(現・三田線)開業時に就役した6000形電車の台車である。都営地下鉄の台車としては1号線(現・浅草線)用電車のT-1(メーカー形式KD38)に続いて近畿車輌製のシュリーレン台車だが、枕ばねはダイレクトマウントの空気ばねとなった。メーカー形式はKD70を名乗る。
 6000形は1999年までに三田線から引退したが、秩父鉄道、熊本電気鉄道、そして遠くインドネシアへも譲渡され、台車もそのまま使用されている。写真は秩父鉄道譲渡車(秩父鉄道5000系)のもの。
軸距:2200㎜ 車輪径:860㎜
軸箱支持:湿式円筒案内式(シュリーレン) 枕ばね:空気ばね(ダイレクトマウント)

写真:2006.1.28 武州荒木 高橋一嘉

秩父鉄道
写真:2005.8.14 白久-三峰口 山下修司

参考文献:『私鉄電車ガイドブック1』東京工業大学鉄道研究部(1978 誠文堂新光社)

2006.2.28作成

これまでに紹介した秩父鉄道関連の台車 FS41 DT21 TR64 KD70T-6) 
これまでに収録した東京都交通局関連の台車

 
55:T-10B
T-10B〔10-377 M1(7)〕

56:T-10D
T-10D〔10-376 T1(6)〕
 都営地下鉄新宿線用として2005年に就役した10-300形電車の台車。JR東日本E231系のDT61/TR246系をベースに開発された軸梁式台車だが、新宿線に合わせて軌間を1372㎜に、また軸距も前任の10-000形電車の台車と同じく2200㎜とされた。牽引装置は1本リンク式。乗り入れ先の京王線内での将来的な速度向上に備え、ヨーダンパの取り付けにも対応している。各形式は以下の通り(カッコ内は東急車輛製造の形式/銘板表記による)。
T-10B(TS-1029):M台車
T-10C(TS-1030):T台車(Tc車先頭側)
T-10D(TS-1030A):T台車(Tc車連結側・T車)
 なお、局形式は10-000形の円筒 案内式台車T-10、T-10Aの続番である。
軸距:2200mm 車輪径:860mm
軸箱支持:軸梁式 枕ばね:空気ばね(ボルスタレス)
 
写真:2005.1.29 大島車両検修場 RM
10-300
東京都交通局10-300形電車:RailMagazine259(2005年4月)号参照
2006.1.11作成

これまでに収録した東京都交通局関連の台車

 
17:T-1Db
 久々の私鉄電機、しかも地下鉄の機関車として注目される東京都交通局E5000形電気機関車の台車である。形式は浅草線用5300形電車のT-1B・T-1Cに続くもので、運転室側がT-1Da、連結側がT-1Dbと区分。製造は車体と同じく川崎重工業が担当している。
 大江戸線の車輌限界に合わせた小断面車体がE5000形の特徴の一つだが、台車自体は軸距2100mm、車輪径860mmと、標準的な電車用台車と同等の寸法。ボルスタレス構造で、牽引装置はZリンク式、各車輪には急勾配での空転、滑走防止用として砂まき装置(アルミナ粉末を噴射)が取り付けられている。
軸距:2100mm 車輪径:860mm
軸箱支持:軸梁式 枕ばね:空気ばね(ボルスタレス)

写真:2005.5.18 高松車庫(光が丘) RM
toeiE5000keishiki.jpgE5000形は大江戸線汐留駅と浅草線新橋駅構内とを結ぶ汐留連絡線を介して、汐留〜西馬込間で大江戸線用12-000形電車の検査入出場に伴う回送列車の牽引に使用される機関車。乗客の目に触れれることなく活躍する、正に"縁の下の力持ち"である。

東京都交通局E5000形:RailMagazine263(2005年8月)号参照
2005.10.11作成

これまでに収録した東京都交通局関連の台車

 

6:D-20A
 都電荒川線の主力である7000形電車の台車。1954(昭和29)年に誕生した都電7000形は、全93輌と、都電の製造輌数としては決して多くは無かったものの、台車は新造車のD-18、D-20、D-20Aに加え、1000形などから流用されたD-10、D-16、そして特殊車と呼ばれた直角カルダン駆動車7020号のTT101と、多岐に亘った。
 D-20は、鋳鋼製の台車枠であったD-18に比べてプレス鋼板溶接組立の台車枠となったもの。このD-20Aはその改良型であり、1955〜1956(昭和30〜31)年に製造された7051〜7093号で採用された。この内荒川線に残った31輌が1977(昭和52)年のワンマン化に合わせて車体新造のうえ7001〜7031号に改番され、現在見られる7000形となったものである。
 写真は車体新造当時の黄色に青帯の塗装に変更された7022号のD-20A。
軸距:1400mm 車輪径:660mm
軸箱支持:軸箱守(軸ばね) 枕ばね:コイルばね

写真:2005.6.11 荒川車庫 高橋一嘉
7022
2005.9.26作成/2006.1.15更新

これまでに収録した東京都交通局関連の台車
これまでに紹介した路面電車関連の台車のリンク