鉄道ホビダス

汽車製造形式の最近の記事

 
429:KS-132A
KS-132A(8681)
軸距:2100mm 車輪径:860mm 軌間:1435mm
軸箱支持:湿式円筒案内式 枕ばね:空気ばね(ダイレクトマウント)

 KS-132は1971(昭和46)年に登場した京阪3000系電車のTc車用として製造されたもので、汽車会社製。M台車の住友製FS381が積層ゴム式軸箱支持であるのに対し、KS-132は前任である1900系のKS-70と同様にシンドラタイプの円筒案内式軸箱支持だが、枕ばねはFS381と同じくダイレクトマウント構造となった。
 このKS-132Aは1972(昭和47)年に登場した2次車以降で採用された改良型。同年、汽車会社は川崎重工に合併されており、汽車会社の番号体系ながら川崎重工製ということになる。
 編成変更や改造・改番を経て8000系に編入された現在は京都方Tcの8531と中間Tのうち8681号がKS-132Aを履く。
keihan8681.jpg
2008.6.27 寝屋川車両基地 P:RM(K)

参考文献
『復刻版私鉄の車両15 京阪電気鉄道』飯島 巖・青野邦明・諸河 久(2002年 ネコ・パブリッシング)

LINK これまでに収録した京阪電気鉄道関連の台車

2008.10.2作成

 
371:KS-105
KS-105(クハ700)
軸距:2400mm 車輪径:910mm 軌間:1067mm
軸箱支持:軸箱守(ウイングばね) 枕ばね:コイルばね

 もともとは東武鉄道モハ5800形(5801・5802)用として製作された汽車会社製の直角カルダン駆動台車。カルダン駆動黎明期の作品ゆえか後に5700系のFS106と振り返られ、T台車化されて5700系クハ700・701が履いていた。東武形式はTRK-53。1991年夏、5700系とともに引退。
A limited express train of Tobu Railway where I appeared in 1951, 5700 series.
クハ701を先頭に野田線を行く5700系。 1990.11.27 川間-七光台 P:RM

参考文献
『私鉄電車ガイドブック2 東武 東急 営団』東京工業大学鉄道研究部編(1978年 誠文堂新光社)
私鉄の車両24 東武鉄道』飯島 巌・卓はじめ・諸河 久(2002年 ネコ・パブリッシング)

LINK
これまでに収録した東武鉄道関連の台車

2008.4.13作成

 
354:2HE
2HE(デハ268) 写真:2008.1.21 名取紀之 撮影協力:株式会社関水金属

 1932(昭和7)年に登場した京浜電気鉄道デ71形電車やその増備車のデ83形、同系の湘南電気鉄道デ26形電車など、後の京浜急行電鉄230形電車が履いた台車。先に登場した湘南デ1形の台車(MCB-R)と同じくBaldwin78-25Aタイプながら、MCB-Rは当初からコロ軸受を採用していたのに対し、2HEは平軸受で登場している(後年コロ軸化改造)。
 写真は静態保存されているデハ268号が履いているもの。
軸距:2100mm 車輪径:840mm 軌間:1435mm
軸箱支持:軸箱守(釣合梁) 枕ばね:板ばね

A Keihin Electric Express Railway DEHA-230 type train.
ホビーセンターカトーに保存されているデハ268。230形は1978(昭和53)年までに引退、一部は高松琴平電鉄30形となったが、譲渡後に台車は川車製Baldwin78-25AABrill27MCB2Xに振り替えられ、2HEは1020形など複数の形式に転用された(現在はすべて引退)。また、京急では230形引退後もデト20・30形が履いていた(1989年廃車)。 2008.2.13作成

参考文献
復刻版 私鉄の車両18 京浜急行電鉄
飯島 巖・花沢政美・諸河 久(2002年 ネコ・パブリッシング)

LINK
これまでに収録した京浜急行電鉄関連の台車
2HE OK-18I TS-310B TH-700K TH-2100AM

これまでに収録した高松琴平電鉄関連の台車
ことでん30形ミニデティールファイル

 
238:LH
LH 写真:2007.2.4 横浜市電保存館 高橋一嘉

 1936(昭和11)年に製作された横浜市電1100形電車の履く汽車会社製台車(車体は梅鉢車輌製)。当時の汽車会社製台車のいくつかに見られる個性的な外観の台車枠は、鋳鋼製の軸箱守をコの字形の溝型鋼やL字形の山形鋼で組み立てたもので、軽量化を意図していたようだ。このLH形は九軌(九州電気軌道=後の西鉄北九州線)でも採用されているが、いずれも現役の車輌はいない。
 写真は市電保存館に保存されている横浜市電1104号のもの。なお、西鉄北九州線100形電車のLH形台車の写真は『復刻版 私鉄の車両9 西日本鉄道』に収録されている。
軸箱支持:軸箱守(軸ばね) 枕ばね:板ばね
横浜市電1104
市電全廃から35年を経た現在も7輌の電車が美しい状態で展示されている横浜市電保存館"トラムポート"。
横浜市電保存館ホームページ:http://www.kyouryokukai.or.jp/ciden/
2007.3.11作成

参考文献
「台車のすべて(10)」吉雄永春(『鉄道ピクトリアル』87号所収/1958年 鉄道図書刊行会)
『市電廃止記念出版 ちんちん電車 ハマッ子の足70年』(1972年 横浜市交通局)

LINK
これまでに収録した路面電車用台車
これまでに収録した横浜市交通局の台車
Brill79E LH FS568 SS124 SS024

 
221:KS-121A
M台車(3298号)

221:KS-121A
先頭T台車(3295号)

 KS-121は1964(昭和39)年に登場した京成電鉄3200形電車から採用された汽車会社東京支店製の台車である。3050形から前作3150形までの汽車製台車であるKS-116系は軸ばねをウイングばね配置としていたが、このKS-121では軸ばね式に変化した。
 なお、当時の京成電車では汽車会社東京支店製と住友金属製の2種の台車を採用しており、3200形でもKS-121とともにミンデンドイツ式の住友製FS361を使用している。汽車製台車が東洋電機製モータ+TD継手式カルダン駆動であるのに対し、住友製台車は三菱電機製モータ+WN駆動の組み合わせとなっている。
 KS-121Aは主電動機が100kWとなり、制御電動車の先頭台車をT台車とした3221号以降の区分(住友製もFS329Aに区分)。この組み合わせは1968(昭和43)年登場の3300形の1次車まで続いた。
 写真は<開運号>用として製造された元セミクロスシート車、3295〜3298編成のもの。
軸距:2100mm 車輪径:860mm
軸箱支持:軸箱守(軸ばね) 枕ばね:空気ばね

写真:2007.1.16 宗吾検車区 RM(新)
3200形開運号
1月28日の<開運号>復活運転に向け、登場時の塗装に復元された3200形3295〜3298。この編成は2007年3月末の引退までこの塗色のまま一般営業運転にも使用された。
2007.1.16作成 2007.10.20更新

参考文献
復刻版 私鉄の車両12 京成電鉄』飯島 巖 成田喜八 諸河 久(2002年 ネコ・パブリッシング)
『私鉄電車ガイドブック1 札幌市 新京成 京成 東京都 京急』
東京工業大学鉄道研究部編(1978年 誠文堂新光社)

これまでに収録した京成電鉄関連の台車へのリンク

 
172:KS116
 1959(昭和34)年に登場した京成電鉄3050形電車に採用された汽車会社東京支店製の台車である。3050形は同年に行われた京成電鉄の改軌(1372mm→1435mm)に合わせ、初めて1435mm仕様で新製された車輌であり、改軌工事の第1工程となった京成千葉(現・千葉中央)〜京成幕張間(10月9日終電後改軌)からデビューを飾った。台車はこのKS-116と軸ばね式の住友金属製FS329の2種が採用されている。
 KS-116は後継の3100形の一部でも採用され、改良型のKS-116A、空気ばねを採用したKS-116B、さらに3150形ではKS-116Cと続いたが、いずれもすでに全廃されている。
 写真は宗吾車両基地にAE車の車体と組み合わせて保存されているKS-116。
軸距:2100mm 車輪径:860mm
軸箱支持:軸箱守(ウイングばね) 枕ばね:コイルばね

写真:1996.11.6 宗吾車両基地 RM 2006.9.19作成

参考文献
復刻版 私鉄の車両12 京成電鉄』飯島 巖 成田喜八 諸河 久(2002年 ネコ・パブリッシング)
『日車の車輌史 図面集 戦後私鉄編』
日本車両鉄道同好部・鉄道史資料保存会(1998年 鉄道史資料保存会)

9月21日発売のRailMagazine278号では京成電鉄改軌に伴う台車交換作業の記録「改軌の秋」を掲載しています。ぜひご覧ください。

これまでに収録した京成電鉄関連の台車へのリンク

 
160:KS-77A
 汽車会社が開発した一自由度系台車“エコノミカルトラック”の一種で、1977(昭和52)年に登場した京阪1000系のM車用のもの。エコノミカルトラックは金属製のばねに比べ撓みの大きい空気ばねの特性を生かして軸ばねを省略、軸箱はゴムブッシュを介して台車枠側梁に組み込んだ構造のため、独特の外観を持つ。1959(昭和34)年に京阪1810系で試用されたKS-57を初めとして、京阪、阪急、南海大阪軌道線に採用されたが、特に京阪電車では採用例が多かった。
 汽車会社は1972(昭和47)年に川崎重工に合併にされており、このKS-77Aは汽車会社の番号体系による形式ながら川崎重工製ということになる。なお、“KS”を冠する形式も、またエコノミカルトラックも、このKS-77Aが最後となった。
 写真は京阪1000系1103号のもの。
軸距:2100mm 車輪径:860mm
軸箱支持:ゴムブッシュ(軸箱梁) 枕ばね:空気ばね
 
写真:2006.7.26 寝屋川車庫 高間恒雄
1000系
更新によって大きく表情が変わった1000系。T車の台車は住友金属製のFS399を履いている。 写真:2006.4.17 滝井-千林 高間恒雄 2006.8.17作成

参考文献:
「台車とわたし8」高田隆雄(『鉄道ジャーナル』№103所収/1975年 鉄道ジャーナル社)
復刻版私鉄の車両15 京阪電気鉄道
飯島 巖・青野邦明・諸河 久(2002年 ネコ・パブリッシング)

LINK これまでに収録した京阪電気鉄道関連の台車

 
159:KS-53
 1957(昭和32)年に登場した南海電気鉄道大阪軌道線(現・阪堺電気軌道)初の平行カルダン駆動車モ501形に採用されたもので、日本初の路面電車用空気ばね台車である。軸箱支持には軸梁式を採用するが、川車製のOK台車のような片持ち式ではなく、汽車会社では前後の軸箱を一本の梁で結んだ構造を採用。これは後に簡略化され、阪急、京阪、南海大阪軌道線で採用された“エコノミカルトラック”に発展することになる。
 写真はモ504のもの。
軸距:1650mm 車輪径:660mm
軸箱支持:軸梁式 枕ばね:空気ばね

写真:2006.8.5 住吉 高橋一嘉
阪堺モ504
阪堺名物“雲電車”塗装が美しいモ504。 2006.8.15作成

参考文献
「台車とわたし7」高田隆雄(『鉄道ジャーナル』102号所収/1975年 鉄道ジャーナル社)
『路面電車ガイドブック』東京工業大学鉄道研究部・著(1976年 誠文堂新光社)

LINK
これまでに収録した路面電車関連の台車へのリンク
これまでに収録した南海電鉄・阪堺電軌関連の台車

 
154:KS51
KS-51(1990号)

155:KS70
KS-70(1930号)
 
 京阪電車の元特急車1900系が履く台車である。“台車の京阪”と呼ばれるほど、メーカーとともに台車の技術開発に精力的だった京阪電車だが、空気ばね台車の開発においても1956(昭和31)年から汽車会社製KS-50の実用試験を実施、その成果を踏まえて日本における空気ばね台車の本格的な実用化第1号となったのが、1957(昭和32)年から特急車1810系に採用されたKS-51(写真上)である。
 1810系はその後、1963(昭和38)年に登場した特急車1900系に編入されたが、KS-70(写真下)はその新造車グループが履いているもので、KS-51と同じく汽車会社製の円筒案内式空気ばね台車ながら枕ばね構造はインダイレクトマウントに進化している。このKS-70の廃車発生品の一部は叡山電鉄に譲渡され、デオ720形に使用されている。
軸距:2100㎜ 車輪径:860㎜
軸箱支持:湿式円筒案内式 枕ばね:空気ばね

写真:2006.7.26 寝屋川車庫 高間恒雄
京阪1900系
2006.8.2作成

参考文献:
「台車とわたし8」高田隆雄(『鉄道ジャーナル』№103所収/1975年 鉄道ジャーナル社)
『京阪車輌竣功図集(戦後編〜S40)』(1990年 レイルロード
復刻版私鉄の車両15 京阪電気鉄道』飯島 巖・青野邦明・諸河 久(2002年 ネコ・パブリッシング)

LINK これまでに収録した京阪電気鉄道関連の台車